PRPDUCTS
※椅子以外の製品はお客様に合わせてお作りさせていただいておりますので、お問い合わせください。
ご注文の前に (必ずお読みください)
ご注文の流れ
各製品ページのオーダーフォームからオーダーしていただくのが便利です。
複数種類の製品をオーダーの方は、それぞれのページでオーダーしていただくか、別途メールかお電話にてご注文ください。
カスタム、フルオーダーの方はメールかお電話にてご注文ください。
製品には自信を持っておりますが、もし工房までお越しいただけるのであれば、一度実物をご覧になっていただければと思います。
自然が豊かで、焼肉、五平餅、果物など、食べ物も美味しい土地ですので、観光もお楽しみいただけると思います。
オーダー受付後、納期と、商品代金と送料を含めた総額のお見積もりをお送りします。
ご納得いただけましたら、製作開始前に再度ご連絡いたしますので、銀行振込でのご入金をお願いします。
ご入金が確認出来ましたら製作に入らせていただきます。
送料について
ヤマト便にてお送りさせていただいております。
送料は住所を添えてお問い合わせください。
工房まで直接お引き取りに来ていただくことも可能です。
オーダーフォームのコメントまたは、やり取りの中でお伝えください。
目安として椅子一脚で2000~3000円程かと思います。
テーブル等の大型製品は搬入〜設置までの家財便でお送りさせていただきますので、お問い合わせください。
納期について
当工房の商品は、一部の小物や限定品を除いて全て受注生産です。
受注状況や製作物によりますが、ご注文いただいてからおよそ2ヶ月から5ヶ月程度の納期をいただいておりますので、あらかじめご了承ください。
おおよその納期を知りたい方は事前にお問い合わせください。
無垢材について
当工房の製品は、主に広葉樹の無垢材を使用しております。
同じ種類の木でも、節があったり、木目や色味などは個体差がありますので、ご了承ください。
節に関しては、埋める時もありますが、強度に影響のないものは自然のものとしてそのまま使うようにしております。
木目の指定等はお受けできませんので、お任せいただきますよう、よろしくお願いします。
気温や湿度で収縮をする自然の材料ですので、極端に乾燥した環境、屋外など直射日光に長時間晒される環境での使用には適しておりません。室内では、エアコンやストーブの風に直接当たる場所、薪ストーブの近く、直射日光の当たる窓際などに長時間置いておくと、ヒビが入ったり、退色が早く進むなどのトラブルの原因になりますので、避けてください。
オイルフィニッシュについて
当工房の家具は、お客様ご自身でメンテナンスをしていただけるオイル塗装を基本としています。
木材の中にオイルを染み込ませ、木材自体を乾燥や汚れに強くする塗装ですが、表面に塗膜がほとんどありませんので、木の質感を肌で感じることができ、メンテナンスを重ねることで深みが増し、傷や汚れも味になっていきます。
なるべく綺麗に使いたいという方は、以下の点に注意してお使いください。
・普段のお手入れは洗剤、アルコール等は使用せず、乾いた布か、水を固く絞った布で拭いてください。
・熱いものを置く時はランチョンマットやコースター等を使用し、直接置かないようにしてください。
・水分はシミの原因になりますので、すぐに拭き取ってください。
・鉄製のもの(スチール缶、鉄瓶、七味の缶等)は、鉄分と水分で木材表面に黒いシミを作ってしまいますので、特に気をつけてください。
・油をこぼした場合は放置するとその部分だけがシミになりますので、すぐに広範囲に広げるように拭き取ってください。
・化粧品はこぼすとシミになるものがありますので、取り扱いに注意してください。
・
注意点は多いですが、汚れてしまっても、サンドペーパーなどで磨き直せば極端に深く入った傷やシミ以外は取れますので、そこまで神経質にならず、また磨いて塗装すれば良いと考えていただければと思います。
また、汚れ以外にも、時間が経つと表面がカサカサしてオイルが抜けた感じになってきますので、使用状況によりますが、半年か一年に一回程度はオイルでメンテナンスをしていただくと良いと思います。

ORIGINAL
一つ一つ、丹精込めて製作するTUNNEL WORKS オリジナルのプロダクト。
樹種、張り地等、お好みに合わせて選択可能なものもございます。
各製品ページにご注文用のテキストがありますので、お問い合わせフォームにコピーアンドペーストして必要の箇所をご記入し、送信してください。
こちらから改めて合計金額、納期等ご連絡させていただきます。
椅子以外の製品はお客様に合わせてお作りさせていただいておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。

CUSTOMIZE
オリジナルのデザインをベースに「もうちょっとこうしたい」が可能です。
あなた専用のカスタムオーダーで製作します。
ベースとなる製品と、例えば「肘掛を広くしたい」「部分的に樹種を変えたい」「この革で座面を張って欲しい」等、ご希望をお伝えください。
スケッチ等をお送りいただける場合は、お問い合わせフォームから画像は送れませんので、お使いのメーラーから まで画像を添付してお送りください。
メールや打ち合わせでのご相談の上、納期とお見積もりを提示させていただきます。
お持ち込みの材料での加工は、失敗しても責任が取れませんので、ご理解いただける場合のみとさせていただきます。

FULL ORDER
ご要望をお聞きし、ゼロから設計製作いたします。デザインのみのご依頼も承ります。
他社製品のコピー等はできません。デザインはこちらにお任せいただきます。
使用する場所や、サイズ等をお伝えください。
スケッチ等をお送りいただける場合は、お問い合わせフォームから画像は送れませんので、お使いのメーラーから まで画像を添付してお送りください。
物によりますが、例えば椅子はデザインにかなり時間がかかりますので、一脚のご依頼ですと一脚あたりのデザイン費の割合が高額になってきます。
テーブル等は一般的な物で特殊な加工がない場合はそこまで高額にはならないかと思います。
メールや打ち合わせでご相談の上、納期とお見積もりを提示させていただきます。
お持ち込みの材料での加工は、失敗しても責任が取れませんので、ご理解いただける場合のみとさせていただきます。
家具メーカー様等、デザインから試作のみのご依頼の場合は、その旨ご相談ください。
SUPPORT
返品、交換について
受注生産ですので、製作開始後のキャンセル、お客様のご都合での、返品、交換はお受けしておりません。
万が一製品に破損などの不具合があった場合は、破損箇所の写真をお送りください。
確認後、修理もしくは代替製品を製作してお送りさせていただきます。
修理について
納品後1年間、通常のご使用の範囲での故障は無料で修理させていただきます。
使用状況と、故障箇所がわかる写真などを添付してご連絡していただき、確認後こちらから再度ご連絡させていただきます。
お送りいただき、無償で修理させていただきます。送料のみご負担ください。
保証期間を過ぎた物は有償になりますが修理は可能ですので、ご連絡ください。
当工房以外の製品の修理はお受けしておりませんので、ご了承ください。
椅子の座面高SH(シートハイ)について
ダイニングチェアの場合、使いやすい高さはテーブル天板面から270〜300mm引いた数値(差尺といいます)が一般的とされていますが、人により好みの差尺は様々です。
※差尺は椅子座面の高さではないので、ご注意ください。
テーブル天板の高さから差尺を引いたものが椅子の高さになります。
EX)テーブル天板高700mm-差尺270mm=座面高430mm
差尺250mm程度が使いやすかったり、320mm程度が使いやすいという方もおられます。
ご自宅でお使いの椅子とテーブルなどで、雑誌等を重ねてお試しいただくと良いかと思います。
天板下に引き出しや、幅の広い幕板(天板を支えるフレーム)等がある場合は、差尺が小さすぎると膝や太ももに当たってしまうこともありますので、ご注意ください。当工房でテーブルをお作りさせていただく場合は、幕板の無い、お足元のスペースをゆとりを持って確保した構造で制作することも可能ですので、お困りの際はご用命いただければと思います。
パーソナルチェア、イージーチェアに関しては、座り心地を優先してお決めていただいて良いかと思います。
オーダーいただき、納入後も、脚の高さが変更可能になっている椅子は脚をカットできますので、工房に送っていただき、カットすることも可能です。
また、差尺が小さすぎる場合は、テーブルの脚の下に嵩上げするパーツを入れる方法もございます。
当工房に椅子をオーダーしていただいた方に限り、そのためのパーツ制作等も請け負っておりますので、お問い合わせください。
メンテナンスについて
市販されている木工用のオイル(クリア)を使用します。カラーの入っているものは基本的には使わないでください。
家具用のクリーナーなどはオイル塗装用ではないので、使わないでください。また、オイル仕上げの上に塗るワックス等はご使用いただいても構いませんが、水に弱く、テーブル天板等に使うと輪染みになりやすいものもありますので、ご注意ください。
メンテナンスのやり方は簡単で、オイルをホームセンター等で売っているウエスや使い古しのTシャツ等の切れに取り、塗り広げ、乾いたウエスや切れなどでしっかりと拭き取るだけです。
汚れが気になる場合は、塗装する前に全体をサンドペーパー(#320〜#400、汚れがひどい場合は#180〜#240→#320〜#400)で研磨してから塗装をしてください。部分的にやるとその部分だけ削れてへこんでしまうので、なるべく全体に、平らな木材やコルク等にサンドペーパーを巻きつけて磨いていただくと良いかと思います。
メンテナンス後だいたい1日も経てば乾きます。乾かないうちに触ってしまったとしてもちょっとベタつく程度でさして問題はありませんが、洋服などは汚れる可能性がありますので、ご注意願います。
また拭き取りが甘いとなかなか乾かないので、拭き取りは入念にお願いします。
塗装の際に素手で触ると手洗い洗剤でもなかなか取れませんので、ゴム手袋の着用をお願いします。